2016/7/21
【インバウンド?フィンテック?】日本美食株式会社 についてのご報告
こんにちは、セールス担当の川田です。
今回、このブログの運営会社について説明したいと思い、この記事を作成しました。
私の独断と偏見の勝手に紹介していきます。
経緯
まずは私について。
私は2013年に急成長ベンチャーに新卒入社という形でジョインしました。営業としての入社でしたが、カスタマーサポートやブリッジエンジニアやWebマーケ等、はちゃめちゃに色々やらせていただきました。
2016年の3月にフットサルがきっかけで、立ち上げ直後の日本美食を紹介いただき今回参加することになりました。

日本美食は何をやるか
日本美食株式会社は、近年激増している「訪日観光客」と飲食店をつなげる観光客向けグルメアプリ『日本美食』を運営しています。「本当に魅力ある日本のレストラン」だけを観光客の方にご紹介。
バイリンガルによるコンシェルジュサービスを設置し、電話とチャットでコンシェルジェによる予約受付が可能なので、予約時にコミュニケーションで困ることがなくなります。
日本のレストランの紹介から予約、オンラインでの決済まで日本美食のアプリ一つで完結できます。
“日本の美食”を世界に発信するための唯一無二のサービスです!
私たちは、グルメ紹介サービスにとどまらず、店舗の業務改善や今話題のフィンテックといった、
ITにおけるいろんな側面を持つサービスなんです。
なぜやるのか
2016年現在、2,000万人を超える数の外国人が来ていますが、美味しいレストランに行きたくてもどこで探していいか分からない、あっても情報が少ない、街を歩くと飲食店があり過ぎる、自国の言葉で予約ができない、などの問題がたくさんあります。
実際に海外旅行者になりきって、日本の美味しい飲食店を探そうとすると、やっぱり難しいんですねこれが。
みなさんも海外旅行に行ったら本当に美味しいレストランに行きたいですよね。
旅行に行く際、レストランを探すのになくてはならないサービス、「restaurant.com」になるべく、わたしたちは『日本美食』をグローバルに展開していきます。
メンバーのざっくり紹介
日本美食のフロントサイドのメンバーを紹介します。皆が各々の分野のスペシャリストです。
- RYOSUKE
東京浅草生まれのサラブレッドイケメン。日本美食のマーケター兼営業兼デザイン兼色々。
とりあえず、美味しいお店をいっぱい知ってます。
- SHIGERU
大阪が生んだ天才ですね。事業全般のマネジメントをやってます。
ビジネスをよく知りすぎて、本当になんでもできて危険です。
- Dong Lu – 日本美食の代表取締役社長兼CEO。
日本美食の核ですね。詳しくはこちらを是非ご覧ください。
他にもメンバーはいますが、良く表に出てくるメンバーだけ今回はご紹介。
終わりに
日本美食は始まったばかりの会社です。これから切磋琢磨して、飲食業界を中心に日本を盛り上げていけたらと思いつつ、毎日楽しく活動しています。
スタートアップで、国際レベルで戦っていきたいメンバーがいたら是非是非募集中です。
今後ともよろしくお願いします!
この記事を書いた人

Yuki Kawada
日本美食の営業担当。
好きな食べ物は蕎麦、ラーメン、カレー。
シンプルな料理を最高に美味しくできるお店が個人的には好きです。
次は”あなたのお店”に営業に行きます!