飲食店のためのインバウンド対策WEBサービス5選!
2016.7.14 インバウンド集客2015年に1,900万人に達した訪日観光客。
今年2016年はついに2,000万人を超えるペースで、たくさんの観光客が日本へと来ています。
観光庁の「訪日外国人消費動向調査(平成26年)」によると、訪日観光客の日本で楽しみにしていることの第1位は”日本食を食べること”でその数はなんと70%を超えています。
日本は飲食店舗数、ミシュラン獲得数も世界1位のグルメ都市ですが、まだまだ観光客を受け入れる体制が整っていないお店が多いのが現状です。2020年には東京オリンピックが開催されますので、ますます訪日観光客の数は増加していくでしょう。
今回はそんな観光客を飲食店で受け入れるためのインバウンド対策サービスを5つご紹介します!
① TripAdvisor
トリップアドバイザーは言わずと知れた世界最大の旅行サイトです。
月間3億人以上が利用し、450万件以上のホテル、レストラン、観光スポットに対して 2 億以上の口コミが投稿されています。そのため、多くの外国人観光客は旅行時にトリップアドバイザーの情報を参考にしています。
トリップアドバイザーには無料で店舗情報などを掲載できますので、外国人観光客を集客したい!というお店さんは、まずは掲載してみてはいかがでしょうか。登録ページからお店情報を入力、掲載申請をしたのち、1週間ほどで承認されます。
※トリップアドバイザーへの掲載はコチラ
TripAdvisor_https://www.tripadvisor.jp
② 東京都 他言語メニュー作成支援サイト
東京都が運営する飲食店のためのメニュー翻訳サービス。
東京都内で飲食店の方ならどなたでも無料で利用でき、「英語」の他に「韓国語」「中文(簡体・繁体)」「ドイツ語」「フランス語」「イタリア語」「スペイン語」「タイ語」「インドネシア語」「ベトナム語」「アラビア語」の計12言語でメニュー作成が可能です。
メニューの翻訳以外にも、外国人接客用の『指差し会話シート』の利用や、同じく東京都が運営する『「外国語メニュー」がある飲食店検索サイト』にて店舗の紹介をすることもできます。
東京都 他言語メニュー作成支援サイト_http://www.menu-tokyo.jp/menu/
③ 団タメ!EXPRESS
団タメ!エクスプレスは株式会社ボーダレスシティが運営する、旅行会社と飲食店をつなぐことで、飲食店側からも積極的にインバウンド団体を獲得できるサービスです。
食事場所を探す旅行会社が依頼を登録すると、飲食店側にメールで条件が送られ、店舗から食事内容を提案する仕組み。これにより、旅行会社は飲食店を探したりメニューを取り寄せたりする手間がかからなくなり、飲食店は旅行会社と提携することなく、インバウンドの集客をしていくことができます。
現在、団タメ!エクスプレスでは中国・ベトナム・タイ・韓国・シンガポール・インドネシアなどアジアを始めとする31ヵ国、約500社の旅行会社と提携し、2,000店以上の飲食店が加盟しています。
団タメ!EXPRESS_http://www.dantame-ex.com
④ Tokyo Dinner Ticket
株式会社フレンバシーが運営する『TOkyo Dinner Ticket』は、訪日外国人向けの日本食レストラン予約サービスです。
都内の日本食飲食店に特化し、使い易さにこだわり、食事体験をより充実したものにします。
外国語での接客に自信のない飲食店でも簡単に外国人を受け入れられる仕組みを構築しており、
外国人からの予約は電話(日本語)で取り次ぎます。
現状は英語のみの対応ですが、今後は中国語、韓国語も対応予定とのことです。
また、フレンバシーでは他にもJapan Gourmetpedia(ジャパン グルメペディア)というニッチな日本の料理や食文化を世界に配信する英語メディアも運営しています。
東京都 他言語メニュー作成支援サイト_http://tokyodinner.com
⑤ 日本美食
日本美食株式会社が運営する「観光客」と「飲食店」をつなぐインバウンド対策サービス『日本美食』。”本当に魅力ある日本のレストランだけを紹介”をコンセプトに、厳選したお店のみを紹介しています。
モバイルペイメント(決済)機能を搭載し、日本で初めて中国3大モバイルペイメント「UnionPay(銀聯)」「Alipay」「Wechat Pay」を導入。予約時に事前決済をすることでNoshowのリスクも回避できます。
また、バイリンガルによるコンシェルジュサービスを設置。電話とチャットでコンシェルジェによる予約受付が可能なので、予約時にコミュニケーションで困ることもありません。
訪日観光客への飲食店の紹介から送客、予約や決済まで日本美食のアプリひとつで完結します。
まとめ
いかがでしたか?
一口にインバウンド対策、といってもたくさんのサービスがあります。自分のお店にあったサービスをうまく活用して、外国人観光客に素敵な”おもてなし”をする準備をしてみてはいかがでしょうか。


最新記事 by 澤井 亮佑 (全て見る)
- 【夏だよ!全員集合!】飲食関係者の納涼会に参加してきました。 - 2016年7月27日
- 中国ではマナー?”ドタキャン”を回避するための飲食予約サービスまとめ - 2016年7月22日
- 飲食店のためのインバウンド対策WEBサービス5選! - 2016年7月14日