【コンシェルジュがこんな所にも?】NOとは言わないスペシャリスト!をまとめてみた
2016.10.21 TakeMe Researchコンシェルジュサービスという言葉を聞いたことがありますか?
聞いたことはあっても具体的に何をどうしている人たちかは知らないですよね?
それもそのはず、コンシェルジュと一括りに言っても、ものすごい量の職種があるのです!
今回はそれらをまとめてみました
そもそもコンシェルジュとは?
フランス語では、コンシェルジュは本来「集合住宅(アパルトマン)の管理人」という程度の意しか持たない単語である。そこから解釈を広げ、ホテルの宿泊客のあらゆる要望、案内に対応する「総合世話係」というような職務を担う人の職名として使われている。宿泊客のあらゆる要望に応えることをそのモットーとしていることもあり、「(宿泊客の要望に対して)決してNOとは言わない」と言われている-wikipediaより引用。
お客さんのあらゆる要望に応える事をそのモットーとしていることもあり、「お客さんの要望に対して決してNOとは言わない」との異名を持っています
つまりは、コンシェルジュという職業は究極のパーソナルサービスとなっています
以前はコンシェルジュというと「ホテル」のイメージが強くありましたが、いまではいろんな場面でコンシェルジュが活躍しています
1.ステーションコンシェルジュ
東京駅には、電車に乗らずとも訪れたくなる魅力いっぱいの「街」になっています
ただ、敷地が広大なため「迷いそう」「子連れでも楽しめる?」と思うこともあるので、東京駅のステーションコンシェルジュが常駐しています そして、便利な情報も持っています!
①.改札内にベビー休憩室付きトイレあり
1階の東北・山形・秋田・上越・長野新幹線中央のりかえ構内と、地下1階八重洲地下中央口近くのトイレには、ベビー休憩室があり、中には、ベビーベッドと授乳室、調乳用のお湯(約50度に調整)が出る蛇口もあります
②.比較的すいているのは月曜日の午前中
エキナカを利用するのに比較的すいているのは平日月曜日の午前中で、週末に向けて、だんだん混み合うようです
③.1階丸の内中央口改札隣りのポストには・・・
ここのポストから郵便物を投函すると、東京駅舎風景の消印スタンプを押してもらえます。出す人にももらう人にとってもうれしいサービスになっています
2.ブックコンシェルジュ
店に置く書籍の選定から配置、店や空間のブランディングまでその仕事は多岐に渡ります
シーンやニーズに合わせて本を選書するのがブックコンシェルジュで、本の案内役といえます
代官山 蔦屋書店に行けば、気軽にブックコンシェルジュの方にお会いできます
唐突な質問でも、厳選せしてくださるので是非試してみてください
3.ティーコンシェルジュ
世界の食文化と飲料の組み合わせを学び、さまざまな国の料理、スイーツに合わせたブレンドを作ることができるようになり、ティーに関するメニュー開発、企画、コンサルティングなどに役立ちます
ティーコンシェルジュは、お茶に関する知識で理論的なティーセラピーなども開催することができます
ティーコンシェルジュは、民間療法として世界のハーブティー、紅茶、日本茶、中国茶、コーヒーを使い分けることができるスペシャリストなのです
4.スイーツコンシェルジュ
スイーツコンシェルジュとは一般社団法人日本スイーツ協会が主催する「スイーツ検定」合格後、協会より付与される資格の呼称で、スイーツから広がる豊かな食文化を提案することができるスイーツのスペシャリストなのです
5.ワインコンシェルジュ
酒類製造および販売業、流通業、各種飲食サービス業、在宅での講師など、様々な分野で活躍しています
ブドウの品種ごとに異なる特徴や、世界各国のワイン事情など、ワインに対する基本的な情報をマスターした人に認定されます
試験はインターネットでの申込、かつ在宅受験となっているので、気軽に受けることができます。受験料は¥10000で、2ヶ月ごとに随時開催されていますので、普段忙しい生活の方でも合間を縫って受験できます。ちなみに合格基準は70%だそうです
6.ラムコンシェルジュ
主にバーテンダー、酒類製造および販売業、流通業、各種飲食サービス業、在宅での講師など、様々な分野で活躍しています
ラムの歴史・製法などを学ぶことで、よりラムを楽しく、身近に感じられる「水先案内人」を目指そうというもの。「知識だけではなく、国内正規輸入品を中心に30銘柄以上のテイスティングを行える」ので、勉強しながらラムの楽しさを体感できます
7.通訳コンシェルジュ
通訳コンシェルは、外国人と日本人を繋ぐために、翻訳して内容をお伝えするという仕事です
「アプリ 日本美食」を例に挙げると、外国人の方がアプリを通してレストランに予約をすると、「日本美食の通訳コンシェルジュ」に繋がり、英語や中国語などの外国語で対応
そして、その内容を日本語に翻訳した状態で、「日本美食コンシェルジュ」からレストランに電話が入り、日本語で予約内容を伝えるという流れになっています
このシステムがある事で、外国語を話せなくて対応に困っているレストラン側の助けになり、双方を繋げる役割を果たします
その他にも、コンシェルジュと名がつくものは
コスメコンシェルジュ、医療コンシェルジュなどもあるようです
administrator
最新記事 by administrator (全て見る)
- 【書籍掲載】ベストセラー『未来をつくる起業家 』に代表のインタビュー記事が掲載されました! - 2018年3月12日
- 【大和証券主催イベント登壇】「Daiwa Innovation Network」に弊社代表取締役社長CEOの董路が登壇!!【インバウンド・訪日】 - 2017年10月30日
- 【日本美食登壇情報】代表が”インバウンドベンチャー会@GINZA SIX”で登壇します! - 2017年10月26日