【アプリ 日本美食は他とは違う】グルメアプリの最高峰を目指してます!
2016.11.4 TakeMe Research何か食べたい、でも何かは分からない
じゃあ調べてみるか
と、グルメアプリを開く方も多いと思います
そんな時にたくさんあるグルメアプリの中からどれを選べばいいか迷われる方も多いと思います
選ぶ時のポイントとしては4つあると思います
・見やすい
・情報をしっかり得られる
・予約がスムーズにできる
・モバイル決済ができる
そんなユーザーの声をしっかり反映させたアプリがJapan Foodieです!
どんな点が一押しなのか?
1.【見やすい!】
何といっても、他のグルメアプリよりも見やすいのがJapanFoodieです。
他のグルメアプリの、「食べログ」や「ぐるなび」と比べてみても歴然の差です。
2.【情報がしっかり得られる】
お店を探すためだけのアプリではありません
美しい料理やお店の写真が掲載されているので、なんとなく見てるだけでも楽しめるのがJapanFoodieです。
3.【予約がスムーズ】
「すぐ予約」というボタンを押してもらえれば、席だけ予約・コース予約がすぐに選べることができます。
そして、日にち設定・時間設定も!
また、翻訳コンシェルジュサービスにも対応しておりますので、外国人の方々が予約したくても言葉が通じないという状況でも、JapanFoodieでは現在4か国語に対応しております。
4.【モバイル決済ができる】
アプリ内にクレジットカード、例えばAlipay・WechatPay・VISA・MASTER・Applepayなどを登録していただくと、予約時に決済が可能になります。
なので、お店に入ったら、席まで案内され→食事をして→帰る それだけで終わります。
スマートフォン決済が実際に可能なのは、日本ではJapanFoodieだけです。
また、このモバイル決済はお店側にとっても便利な点になります。
なぜなら、レジが一切必要ないのと、ドタキャンがあった時でも平気だからです。
支払いは事前にされていますし、追加注文があった場合でも値段をアプリ内にうっていただき店内パスワードを入力していただくと、支払いが終了します。
そして、予約時に支払いが終了していますので海外からの観光客に多くみられるというドタキャンがあっても、お金は店舗様に支払わせていただけます。
使い方
では、どのように使っていけば良いのかご説明します。
①まず、AppleStoreやGoogleplayなどで、「日本美食」と入力してダウンロードしてください
②そして、FacebookかWeChatのアカウントで登録してプロフィールを完成させてください
③店名orエリア・カテゴリ・値段で検索します
➃店舗情報をみて決めるだけ!
店舗ページには、「詳細」「コース」「レビュー」の3ページがあります。
「詳細」には、・紹介文・住所(googlemapと連動)・営業時間・平均予算・電話番号
「コース」には、・席予約・コース予約内容
「レビュー」には、ユーザーの評価
と、わかりやすく必要な情報だけがのっているので整理されておりすぐに使い方を覚えてしまいます。
アプリ 日本美食
アプリ日本美食と共に、多くの飲食・インバウンド・決済などに関する記事をあげておりますので
ぜひぜひ他の記事もチェックしてみて下さい!
http://www.japanfoodie.jp/
administrator
最新記事 by administrator (全て見る)
- 【書籍掲載】ベストセラー『未来をつくる起業家 』に代表のインタビュー記事が掲載されました! - 2018年3月12日
- 【大和証券主催イベント登壇】「Daiwa Innovation Network」に弊社代表取締役社長CEOの董路が登壇!!【インバウンド・訪日】 - 2017年10月30日
- 【日本美食登壇情報】代表が”インバウンドベンチャー会@GINZA SIX”で登壇します! - 2017年10月26日